国際化市民フォーラム

R6レポート① 今年度も国際化市民フォーラム in TOKYO開催に向け、動き始めました

東京の国際化や多文化共生について参加者の皆さんとともに考えるイベント「国際化市民フォーラム in TOKYO」。

年度ごとにメインテーマを設け、テーマに沿って複数の分科会を開催し、今後の多文化共生社会の実現について話し合います。

令和5年度は、3分科会合わせて564名の方にご参加いただきました。

今年度の開催に向けた動きについて、事務局を務める東京都つながり創生財団の担当よりご報告します!

 


 

こんにちは!

6月7日にJICA東京さんの会議室をお借りして、「国際交流・協力TOKYO連絡会」の第1回運営会議を行いました。

「国際交流・協力TOKYO連絡会」は都内の国際交流協会やNPOなど様々な団体が加盟するネットワークで、毎年2月に開催している「国際化市民フォーラム in TOKYO」の企画・運営をおこなっています。

この日は16団体から24 (めい) が集まり、顔馴染みの担当の (かた) はもちろん、異動等で新たに担当となった (かた) () (の参加もありました。グループディスカッションでは、和気あいあいとした雰囲気で、各団体の活動内容の紹介や最近課題に感じていることなどを話しました。

これから約7か月かけて企画・準備を進めていきます。

今年度の国際化市民フォーラム in TOKYOもお楽しみに!

 

↓↓↓ 過去の国際化市民フォーラム in TOKYOの内容はこちら ↓↓↓

https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/forum/about.html

 

 

国際化市民フォーラム
グループディスカッション後、グループごとに発表している様子