災害
「令和7年度 東京都防災(語学)ボランティア研修」第4回 事例研究 多文化社会における災害対応 ―能登地震・奥能登豪雨の外国人支援を通して見えてきたこと―
<公開講座のご案内>
東京都生活文化スポーツ局では、「東京都防災(語学)ボランティア」の方々に対して、防災知識や対応力を高めていただくため、研修を実施しています。
今回は公開講座として、第1部では、2024年能登地震、奥能登豪雨において在住外国人を含む被災地の支援に携わった山路氏、宮田氏の経験談や知見を多文化防災の事例としてご講演いただきます。
第2部では、両講師に加えて、同地震の外国人避難者でありながら避難所運営に関わったグエン氏、隣県から同地震被災者の支援に関わったマゼン氏をパネリストとして迎え、災害における外国人支援のあり方や災害支援の担い手側の課題などを学びます。
沢山の方のご参加をお待ちしております!
![]()
- 日時:
2025年12月14日(日)10:30~12:30 - 開催方法:
Zoomによるオンライン配信 - 参加費:
無料 - 対象者:
東京都防災(語学)ボランティア、外国人の支援に携わる方、本テーマに興味のある方 - 定員:
500名(申込制)
※参加希望者が定員を超えた場合、抽選となります。
※抽選結果及び研修の参加方法(当選された方のみ)を研修1週間まえまでにメールにてお知らせします。
メールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。 - 申込期間:
2025年11月10日(月)~12月12日(金)
- 申し込み方法:
下記URLより専用申込フォームにアクセスいただき、「お申込みはこちら」をクリックして申込期間内にお申込みください。
申込URL:令和7年度東京都防災(語学)ボランティア研修専用サイト
https://app.itto.co/bousai-volunteer2025-online/
※定員(500名)以上のお申し込みをいただいた場合には、抽選となります。
- 講師・パネリスト:
【講師】山路 健造 氏 (一般社団法人多文化人材活躍支援センター 代表理事)
宮田 妙子 氏(NGOダイバーシティとやま 代表)
【パネリスト】サリム・マゼン 氏(一般社団法人富山ムスリムセンター代表理事)
グエン・ティ・ゴック・ミー 氏(株式会社タマタニ)
- 申込に関するお問い合わせ
東京都防災(語学)ボランティア研修事務局(株式会社ツクルス内)電話番号 03-6915-8003(平日10:00~17:00まで)
メールアドレス:bousai-volunteer2025@itto.co
- 研修内容に関するお問い合わせ
東京都 生活文化局 都民生活部 地域活動推進課東京都防災(語学)ボランティア研修担当
電話 03-5320-7738
東京都防災(語学)ボランティアとは?
東京都では、災害時に外国人被災者を支援するため、通訳・翻訳にご協力いただけるボランティアを随時募集しています。詳しくはリンク先をご覧ください。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/tabunka/tabunkasuishin/0000000145.html