【9月19日(木曜日)まで参加者募集中!】安田菜津紀さん、ご登壇「令和6年度 東京国際交流団体連絡会議 研修会」を開催いたします。
本研修は、都内の国際交流協会でボランティア活動を行っている方やこれからボランティア活動を始めたいと考えている方を主な対象とし、多文化共生社会の実現について考える機会になれば幸いです。
- 日時:令和6年9月24日(火)19:00~20:30
18:30開場(対面)/18:45開場(オンライン)
- 登壇者:安田 菜津紀氏
認定 NPO 法人 Dialogue for People(D4P)副代表/フォトジャーナリスト
- 演目:共に生きるとは何か ―難民の声、家族の歴史から考えた多様性―
- 概要:シリアでの戦争、ガザへの軍事侵攻が続くなど、世界では故郷を追われる人が後を絶ちません。日本国内に暮らす多様な人々の中にも、命の危険から逃れ、難民とならざるをえなかった人々もいます。ウクライナから日本に身を寄せる人々のことが大きく報じられていますが、他の国からも多くの人々が避難を余儀なくされており、難民認定の壁に突き当たっています。また、様々なルーツを持つ人々へのヘイトスピーチ、ヘイトクライムの問題も根深く残っています。この社会で「共に生きるとは何か」ということを、国内外で出会った人々の声、そして家族の歩んできた歴史も交えて考えていきます。
- 開催方法:ハイブリッド
- 会場:対面 新宿 NS ビル3階 会議室3-G
〒163-0813 東京都新宿区西新宿2-4-1
アクセス http://www.shinjuku-ns.co.jp/about/access.php
オンライン ZOOM(ウェビナー)
- 対象:東京国際交流団体連絡会議加盟団体の職員・ボランティア、これからボランティアをしてみたいと思っている方、本テーマに興味関心のある方
- 参加費:無料
- 申込方法:下記のお申込みフォームよりお申込みください。
<URL> https://forms.office.com/r/XE6a3dy77T
- 申込締切:令和6年9月19日(木)
- 主催: 東京国際交流団体連絡会議
- 問合せ:東京国際交流団体連絡会議事務局
公益財団法人東京都つながり創生財団 多文化共生課 事業調整担当
TEL: 03-6258-1237
メール: network@tokyo-tsunagari.or.jp