セミナー・講座

多文化共生の担い手・ 実践者全国会議2025

日時 2025年7月28日(月曜日) 13時30分~17時30分
2025年7月29日(火曜日) 9時~12時
会場 オンライン
参加費 無料
団体名 NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)
E-mail sensui@janic.org
URL

https://www.janic.org/blog/2025/06/17/tabunkawg-event/

PDF 多文化共生の担い手・実践者全国会議2025

コロナ禍を経て国際協力分野で活動するNGOのなかで、国内の外国人支援に活動を 拡げる団体が増えたことや、多文化共生分野で活動する団体から政府や関係団体との連携・協働を求める声が高まったことをうけ、国際協力分野で外務省やJICA との対話の経験があるJANIC(国際協力NGOセンター)のなかに、「多文化共生ワ ーキンググループ」を新たに設置しました(2023年11月)。

同ワーキンググル ープでの議論や、関係省庁・政府系団体との意見交換を踏まえ、これからの多文化共生社会の形成に向けて、非営利・民間の立場からNGO・NPOの強みを活かし、また政府や自治体・関係機関と連携しながら多文化共生社会を形成することを目的として、実践者のための全国会議を開催します。


主催:JANIC(国際協力NGOセンター)多文化共生ワーキンググループ
共催:独立行政法人国際協力機構、独立行政法人国際交流基金(予定)、一般財団法人自治体国際化協会
助成:公益財団法人かめのり財団


事務局:ダイバーシティ研究所内 

Mail: seminar@diversityjapan.jp
Tel: 090-9981-9540

 

 

  • プログラム

第1日 (13:30〜18:00)
13:30 【開催主旨・オリエンテーション】 JANIC多文化共生ワーキンググループ
13:40 【オープニングセッション】 「地域における多文化共生の現状と課題」      
     JICA・国際交流基金・自治体国際化協会からの取組紹介および分科会担当者によるテーマ解説
14:45 【分科会】
(1)  広域連携での多文化共生の推進
(2)  多職種連携による地域福祉の取り組み
(3)  企業における多文化共生 外国人材も生き生きと働ける職場づくりに向けて(仮題)
(4)  多文化共生時代における災害時対応
(5) 人材と資金のキャパシティビルディング
17:30 【終了】

第2日 (9:00〜12:00)
9:00  【全体会】  分科会からの報告(@10分×5)
10:30 【クロージングセッション】    
    「持続可能な地域のあり方と連携・協働による多文化共生の推進」      
     分科会報告をふまえ各省庁からコメント
12:00 【終了】