イベント

第64回外国人による日本語弁論大会 昭島大会

日時 2025年 12月 6日(土曜日)開催.
(出場者募集期間:2025年 6月 2日 ~ 9月 30日)
会場 FOSTERホール(昭島市民会館)
東京都 昭島市 つつじが丘 3丁目 7-7
参加費 無料
団体名 一般財団法人国際教育振興会
TEL 0333599620
E-mail speechcontest@iec-nichibei.or.jp
URL

https://www.iec-nichibei.or.jp/results/speechcontest64/

PDF 申込書

第64回(2025年度)「外国人による日本語弁論大会」のご案内


世界の人々に日本語で意見を発表する場を提供することにより、日本や国際社会のあり方をお互いに考え合うことを目的としています。1960年より開催されております。
第64回大会は、東京都昭島市にて、2025年 12月 6 () (土曜日)に開催いたします。

→応募要領(PDF)完成次第公開します(7月予定)

  1. 主催
    昭島市、国際交流基金、国際教育振興会

  2. 日時
    2025年 12月 6 ((土曜日)13:00~

  3. 開催場所
    FOSTERホール(昭島市民会館)
    東京都昭島市つつじが丘3丁目7-7

  4. 演題および制限時間
    ・ 演題は自由、ただし伝道、宣伝に類するものは不可で未発表作品に限る
    ・ 制限時間は6分以内、時間超過は減点の対象となる
    ・ 過度な演出、演技および小道具の使用は禁止

  5. 出場資格
    次の①~③の条件をすべてに満たす (かた)
    ① 母語が日本語以外であること
    ② 本大会(本選)当日の年齢が満15歳以上であること
    ③ 過去のこの大会で外務大臣賞または文部科学大臣賞を受賞していないこと

  6. 審査基準
    以下の5項目を中心に審査を行います。
    ① 主題の良否(弁論のテーマが聴衆の興味と関心を呼ぶタイムリーなものであり、これを論ずることに意義が認められるか)
    ② 事例の適切さ(取り上げられる事例は主題を説明する上で十分かつ適切なものであるかどうか)
    ③ 内容の構成(独自の見方、考え方が適切に表現され、主題が論理的かつ効果的に整然と展開されているか)
    ④ 語句の使い方(主題、内容にふさわしい語句を選んでいるか、その発音、抑揚、文法は適切か)
    ⑤ 話し方(表情、動作などが自然で、好感が持て、かつ説得力があるか)
    ※ただし、予選審査の段階で日本語の能力、運用技術だけでなく、日本語の学習歴、学習環境、個人の資質および大会の開催趣旨である国際理解への社会的効果を参考として審査の対象とする場合もあります。

  7. 出場者決定
    「6. 審査基準」の①~⑤に基づき、スピーチ原稿およびスピーチの録画映像に対して予選審査を国際教育振興会内で行い本選出場者10~12名を決定します。
    その結果は2025年10月上旬に、応募者に直接通知します。

  8. 応募方法および応募締切
    応募期間:
    2025年 6月 2 () (月曜日)~ 9月 30日(火曜日)
    応募方法:
    ① 所定の申込用紙に記入(用紙は国際教育振興会のホームページからプリントアウトしてください)
     ※入手が難しい方は大会事務局までご連絡ください。
    ② スピーチを録画したメディアまたはデータ
     ※次の(ア)~(オ)に気をつけてください。
     ※再生時の不具合などあった場合、再送などをお願いすることがあります。オリジナル映像/音声は必ず応募者各自で保管してください。
     (ア) 日本語で氏名および演題を言ってから、スピーチを始める。
     (イ)スピーチは6分以内に必ず終える。
     (ウ) 1スピーチにつき1枚(個)の記録メディアまたはファイルに記録する。
     (エ) 収録は、正面からスピーチをしている顔が映るようにする。
     (オ)PC・スマホのカメラやビデオカメラなどを利用して、録画し、データファイルをメール添付やファイル転送システム(ギガファイル便、データ便など)を利用して送付。または、DVD-R、SDカード、USBメモリなどの記録メデイアに記録し申込書に同封して郵送する。データ記録の際にコピープロテクトはしない。
     (カ) 録画環境が身近に無い (かた) は、音声のみを録音したもので構わない。
    ③ スピーチの原稿(A4サイズの用紙にプリントアウトまたは手書きしたもの)または原稿をWORD/PDFなどで保存したデータ
    ④ 顔写真(3cmx4cmで顔が正面からはっきりと写っているもの)を申込書に貼るか写真データを添付して上記の①~④をまとめて応募書類送付先まで郵送またはメールに添付して提出を願います。応募書類などは返却いたしません。

  9. 本大会表彰(予定)
    ◆外務大臣賞…・・・・賞状・賞杯
    ◆文部科学大臣賞…・・・・賞状・賞杯
    ◆昭島市長賞…・・賞状・楯
    ◆会場審査員賞……賞状・楯
    (当日来場者の投票で最多得票を獲得したもの)
    その他、副賞および参加賞(主催・協賛団体提供)

  10. その他
    ① 交通費に関して
    本選への出場者は大会前日の夕方、開催地集合となります。日本国内の居住先/滞在先/入国地から昭島市内宿泊施設までの交通費は主催者が往復負担いたします。ただし原則として公共交通機関のみで、タクシー代は個人負担とします。
    ② 宿泊に関して
    主催者は、本選への出場者に対して宿泊(12月5 () (金曜日)~12月7 ((日曜日)までの2泊)を手配します。費用は主催者の負担とします。
    ③ 著作権に関して
    スピーチの著作権はすべて主催者に帰属します。ただし放送局が放送用に録音・録画した制作物の著作権および編集権は放送局に帰属します。
    注記:なお、出場者全員のスピーチが放送されるとは限りません。またスピーチが編集される場合もありますので予めご了承ください。
    ④ 広報での使用に関して
    本選の出場者の氏名、国籍、所属(学校名、勤務先など)、写真などは大会のプログラム、宣伝用のチラシ、主催者・後援者のWEBサイトを通じて事前に公表いたします。また、本選出場者全員のスピーチ映像を主催者のWEBサイトにて大会終了後、公開しますので、ご了承ください。
    ⑤ 個人情報の取り扱いについて
    応募者ならびに出場者の方々の個人情報は「外国人による日本語弁論大会」の実施目的のために使用します。主催者、後援者または協賛者以外の第三者に許可なしに個人情報を渡すことはありません。
    ⑥ 大会実施の判断について
    災害等により実施が困難と主催者側が判断した場合、開催延期または中止をすることがあります。

 

  • 大会に関する問い合わせ
    一般財団法人国際教育振興会 「外国人による日本語弁論大会」事務局
    月~金曜日 9:00~17:00
    電話 : 03-3359-9620
    URL : http://www.iec-nichibei.or.jp
    E-mail : speechcontest@iec-nichibei.or.jp

  • 応募書類送付先 ※応募締切日2025年9月30日までに届くように送付のこと。
    ◆郵送の場合
     〒160-0004
     東京都新宿区四谷1-6-2 3F
     国際教育振興会
     「外国人による日本語弁論大会」係宛
    ◆メールの場合
     Email:speechcontest@iec-nichibei.or.jp
     件名に「64回応募(応募者名)」を必ず明記
    注記:一人で複数のスピーチの応募はできません。また応募したスピーチの内容を本選で変えることはできません。(不適切な用語または事実誤認など、若干の訂正は認めますが、その場合は国際教育振興会弁論大会事務局まで連絡をしてください)