セミナー・講座

【レクチャーのご案内】異文化間の対話から演劇を立ち上げる創作トレーニング・プログラム

日時 レクチャー1:11月10日(日曜日) 17:00-19:00、レクチャー2:11月12日(火曜日) 18:30-20:30、レクチャー3:11月22日(金曜日) 17:00-19:00
会場 オンライン(Zoomウェビナーを使用)
参加費 各回1,000円
団体名 主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団(アーツカウンシル東京、東京芸術劇場)
E-mail geigeki.multicultural@gmail.com
URL

https://geigeki.jp/performance/event331/

PDF チラシ

東京芸術劇場では、異なる言語や文化をもつ多様な人々の社会参画における課題と向き合いながら、共に創作する場の創出を目指し、この度Tokyo Borderless Theatre ProjectTBTP)を始動いたしました。https://geigeki.jp/performance/event331/ 

 

異文化間の対話から演劇を立ち上げるための創作に向けて、5か月にわたるトレーニング・プログラムを展開いたしますが、それに先立ちレクチャーを一般公開いたします。

多文化共生に向けた芸術による可能性と、全国でも希少な取組についてご紹介いたしますので、ぜひご参加ください。

 

----------------------------
【レクチャー内容】
----------------------------

レクチャー監修: (みん)  鎭京 (じんきょん) (北海道教育大学 岩見沢校芸術文化政策研究室 准教授)

 

レクチャー1:日本における「移民」の増加と多文化共生の課題

日時:11月10日(日曜日) 17:00-19:00

講師:高畑 (さち) (静岡県立大学 国際関係学部 教授)

モデレーター: (やん)  淳婷 (ちゅんてぃん) (東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科 特任助教)

 

レクチャー2:北海道江別市の演劇ワークショップ実践と検証

日時:11月12日(火曜日) 18:30-20:30

講師:平田 未季(北海道大学 准教授(日本語教育))、納谷 真大 (まさとも)  (演出家/北八劇場芸術監督)

モデレーター: (みん)  鎭京 (じんきょん)

 

レクチャー3:可児市文化創造センターalaの演劇公演の取組み

日時:11月22日(金曜日) 17:00-19:00

講師:鹿目 由紀(劇団あおきりみかん主宰)、中尾 栄治(可児市文化創造センターala職員)

山田 久子(多文化共生プロジェクト アドバイザー)

モデレーター: (みん)  鎭京 (じんきょん)

 

----------------------------

《各回共通》

会場:オンライン(Zoomウェビナーを使用)

参加費:各回1,000

定員:各回100 (めい) (事前申込制、先着順※定員に達し次第、締め切ります。)

《申込方法》Peatixにてお申込みいただき、決済手続きまでお願いいたします。

https://bench-p.peatix.com/

----------------------------

 

※お申込み締切は各回レクチャーの終了予定時刻となります。

※ご精算後の変更やキャンセルに伴う払い戻しはいたしかねます。

※お客様の通信状況等により視聴できない場合、責任は負いかねます。

※当事業の記録のため、レコーディングさせていただきます。

----------------------------

お問合せ:TBTP運営事務局 一般社団法人ベンチ 

Mail:geigeki.multicultural@gmail.com

----------------------------