イベント

【2月11日(日曜日)開催】官民学・市民で考える多文化共生シンポジウム

日時 2024年2月11日(日曜日)13:00~15:00(12:30開場)
会場 品川区 きゅりあん大会議室
(東京都 品川区 東大井5-18-1 6階)
参加費 無料
団体名 NPO法人 Mother's Tree Japan
TEL 070-8597-2340
E-mail motherstreejapan@gmail.com
PDF ちらし

「多文化共生」という言葉があちこちで聞かれますが、そのための現状認識や土壌づくり、ビジョンなどがないまま一人歩きしているところがあります。
行政・研究者・実践者・当事者・援助者それぞれの立場の皆さんのお話を聞きながら、日本ならではの課題や、日本だからできる多文化共生の形をみんなで一緒に考えてみませんか。

  1. 日本に暮らす外国人の人たちが今本当に困っていることは (なん) だろう?
  2. なにがあればもっとみんなが暮らしやすくなるの?
  3. 日本らしい多文化共生社会はどんな形?どんな未来を描く?

 

  • ファシリテーター
    ・谷口 太規 (もとき)    東京パブリック法律事務所 代表
    ・田中 雅子   上智大学 総合グローバル学部 教員
    ・小川 玲子   千葉大学 社会科学研究院 教員
    東谷 (ひがしたに)  智佐子   NPO法人 HATI JAPAN 多文化他言語の子ども発達支援 代表
    ・宇塚 レオン   サクラグローバル ホールディングカンパニー
    ・安達 絵美子   豊島区 子ども家庭部 子育て支援課長
    ・鈴木 啓   「日本で働くことを楽しくし、新しい日本をつくる、多文化共創ネットワークの集い」世話人

 

  • 総合司会
    細谷 幸子   国際医療福祉大学 教員