イベント
令和5年度かながわ地域日本語教育フォーラム(第2回) 多様な主体が連携した地域日本語教育を目指して
日時 | 2024年2月7日(水曜日)14:00~16:00 (13:30から視聴サイトへの入場可能) |
---|---|
会場 | オンライン(Zoom) ※申込者への招待URLは2月5日(月曜日)送付予定 |
参加費 | 無料 |
団体名 | 公益財団法人 かながわ国際交流財団 |
TEL | 045-620-0011 |
kifnihongo@kifjp.org | |
URL | |
案内
|

地域日本語教育の体制づくりを効果的に進めるためには、さまざまな機関や個人が連携を図りながら、それぞれの役割を果たしていくことが大切です。
本フォーラムでは、これまでの神奈川県の取組を振り返るとともに、自治体、日本語教育機関、商工会の方々から、連携の意義などについてお話を伺います。
みなさんで、これからの地域日本語教育の展開について考えてみませんか?
- プログラム
・講演 武蔵野大学教授 神吉 宇一氏
・情報提供 神奈川県の地域日本語教育事業について(神奈川県国際課)
・連携事例の紹介
①平塚市文化・交流課 高橋 翔氏
②アーツカレッジヨコハマ 宮下 泉氏 / 丸山 麻衣氏
③綾瀬市商工会 中村 貴子氏 - 定員
200名(要事前申込) - 申込み方法
下記のフォームよりお申し込みください。※申込締切:2024年2月2日(金曜日)
https://willap.jp/p/acc_4614/Kanagawanihongoforum_2/ - 主催
神奈川県(実施:公益財団法人かながわ国際交流財団) - お問い合わせ
公益財団法人かながわ国際交流財団 地域日本語教育推進グループ
メール:kifnihongo@kifjp.org
電話:045-620-0011