住まいのトラブルで多いもののひとつが、ゴミの出し方の問題です。お互いに気持ちよく生活するために、地域のゴミ出しのルールを守りましょう。
ゴミの収集
分別のルール
ゴミは可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源ゴミ等に分別され、それぞれ決まった曜日に回収されます。
※「可燃ゴミ・不燃ゴミ」を、「燃やすゴミ・燃やさないゴミ」、「燃やせるゴミ・燃やせないゴミ」と呼ぶ区市町村もあります。
生ゴミ、紙くず、木片など
ガラス、陶器、金属など
びん、缶、ペットボトル、新聞紙など
(一例)
分別のルールやゴミの出し方は区市町村で違います。自分の住んでいる区市町村ではどのようなルールがあるか、確認しましょう。
ゴミの出し方
ゴミは区市町村が指定する袋にいれて、回収日の朝、決められた場所に出します。指定された袋に入ったゴミでないと回収されない場合もありますので注意してください。
大きなゴミの出し方(粗大ゴミ)
家具や自転車などの大きなゴミ(粗大ゴミ)は、区市町村の粗大ごみ受付センターなどに回収を申し込み、有料で回収してもらいます。料金は、区市町村、粗大ゴミの種類によって違いますので、申し込みの際に確認してください。
ただし家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は粗大ゴミとして出すことができません。買い替える場合は、新しい製品を購入するお店に引き取ってもらってください。不要になった家電を処分するだけの場合は、購入したお店に引き取りを依頼しましょう。販売店がわからない場合は、お住まいの区市町村に問い合わせてください(※23区は家電リサイクル受付センターへ)。
パソコンのリサイクルの場合は、そのパソコンのメーカーに回収を依頼します。
ゴミの分別方法や収集日、資源回収の詳しい内容は、住んでいる区市町村の清掃・リサイクル所管部署まで問い合わせてください。